日時:2016年7月24日(日)17:00~20:00
場所:角野邸(兵庫県神戸市長田区駒ケ林町2丁目4-1)
年4回の開催の中でひとつのテーマを1年かけて議論するテーマ委員会の第2回が開かれました。今年は、ON-PAMからの政策提言を念頭に「ON-PAMから何を提言するのか?どうやって提言するのか?なぜ、提言するのか?」をテーマに取り組んでいます。第2回のゲストは、ON-PAMの監事でもある若林朋子さんをお招きしました。若林さんは前職の公益社団法人企業メセナ協議会でプログラム・オフィサーを務め、企業が行う文化支援活動の推進と環境整備に従事されてきました。現在はソーシャルプロジェクト全般に活動領域を拡げ、フリーのプロジェクトコーディネーターとして、編集、執筆、コンサルティング、調査研究、各種コーディネートなど幅広くご活躍です。
今回は若林さんが企業メセナ協議会在籍時に実際に取り組んだ政策提言活動の経験とそこで実感したポイントを、ON-PAMの掲げたテーマに即して分かりやすくお話してくださいました。冒頭、ON-PAMが今年掲げた「ON-PAMから何を提言するのか?どうやって~」の言葉を最初に見たとき「むむ?」と引っかかりを感じたと若林さんは言います。それは何かというと、掲げられた言葉の順番で、若林さんは「なぜ提言するのか?」が先に来るべきではと思ったそう。
というのも、政策提言は、提言する目的、達成目標がなければただの意思表示に過ぎず、変えたいこと、解決したいことがあって成り立つものだという若林さん。
ON-PAMは何を変えたいのか?
本質的な問いを冒頭から投げかけていただきました。その後、何を提言するのか?どのように政策提言するか?その考え方と具体的なポイントを分かりやすくお話くださり、ON-PAMの今後の活動に大きなヒントをいただきました。(詳細は後日レポートで!)お話の後半は、企業メセナ協議会での政策提言の経験をお話いただきました。
メセナ協議会は2000年代、研究部会をつくり定期的に芸術文化環境と企業の関わりに関する報告書や提言を出していました。特に、2008年のリーマンショックに伴う金融危機による市民生活と芸術文化を取りまく環境の危機に際し、政府より先に今後の社会のあり方に関する政策ヴィジョンをまとめあげ、政府・自治体、各種機関との意見交換や働きかけといった提言活動につなげた具体的で生々しいお話も聞くことができました。また、日頃からの研究部会と事務局との関係や理事会、総会での意思決定プロセスの作り方など、ON-PAMが課題とする具体例も示していただきました。
後半は、若林さんのお話を受け、ON-PAMが「なぜ政策提言をするのか?」=ON-PAMは何を変えたいのか?を確認、話しあうことから始めました。東日本大震災を機にネットワークの有用性を実感した制作者たちが集まり設立されたON-PAM設立当初の経緯を今一度振り返りながら、「10年後の文化政策を現場の制作者たちが担う」「有名な人を担ぐのではなく、当事者として制作者ひとりひとりが向き合う」「立場や作品性(芸術的嗜好性)を越え、交流しつながりあう場をつくる」といったことを実現していくことが、現状を変えていくことだといった意見が出ました。
その後、今後各会員が取り組みたいことや現状への問題意識を参加者それぞれが出す中で、こういった話をするときのON-PAM内での共通のコンテクストを築いていくために、「研究部会」(若林さんがメセナ協議会の事例でも教えてくださった)のようなものを作り議論を進めていくべきだという意見にまとまり、この日のテーマ委員会は終了しました。
ON-PAMの初心を参加者それぞれが改めて確認し、政策提言活動の具体的一歩が動き出す予感に満ちたテーマ委員会となりました。