“What do we actually want to create in the public theatres from now on?” @Shizuoka SPAC

2015.8.29

「これからの公共劇場で、私たちは本当のところ何を作りたいのか?
登壇者:
宮城聰(SPAC芸術総監督、演出家)
中島諒人(鳥の劇場芸術監督、演出家)
ダニエル・ジャンヌトー(ステュディオ・テアトル・ド・ヴィトリー芸術監督・演出家)
横山義志(SPAC文芸部)
平野暁人(通訳)
参加人数:32名

“What do we actually want to create in the public theatres from now on?”
Speakers:
Satoshi Miyagi (General Artistic Director of SPAC, Director)
Makoto Nakashima (Artistic Director of BIRD Theatre Company TOTTORI, Director)
Daniel Jeanneteau (Artistic Director of Studio-Théâtre de Vitry, Director)
Yoshiji Yokoyama (Dramaturg, SPAC)
Akihito Hirano (Interpreter)

Number of participants: 32


横山:
ON-PAMの紹介
この組織の素晴らしいところは、制作者同士が対等に結びつくところ。立場や組織を背負わずに、舞台芸術の制作をする同業者として対等に語り合って、それによって率直に互いの問題の共通点を探りながら語り合えるところが素晴らしい。

Yokoyama:
[Presentation of ON-PAM]
ON-PAM had made it possible for the producers and organizers to connect with each other on the same level. Without being so much attached to one’s position or where one belongs, we can discuss as the professionals. It is wonderful that we can talk together with sincerity, finding something in common from each other’s problems.

今回のシンポジウムのテーマについて
今年の演劇祭のテーマは「空気は、読まない」。SPACはクリエーションに重点を置いた劇場である。今回のシンポジウムでは「作品を創る」ということを主なテーマにしたいと考えた。最近、公共劇場と付き合いながら作品を創っている、または、助成金など公共のお金のことが共通の話題になることが増えていると感じている。そこで、「社会のために何をするのか?」ということを考えなければならない機会が増えてきた。

[About the theme of this symposium]
The theme of this year’s Festival is “Don’t read the atmosphere.” SPAC is the theatre with a strong emphasis on creation. In this symposium, I wanted to embed the theme “To create a work”. Recently, I feel that our conversations often incline to topics such as creation in collaboration with public theatres, or the public money for creation. Increasingly, we are facing to ask ourselves, “What do we do for the society?”

20年前は「何をしたいから、劇場が欲しい、助成金が欲しい」ということが、明確だったので、国なり自治体と交渉して、仕組みを創ってきたという状況があった。国や自治体がやりたいことと、アーティストがやりたいことが必ずしも同じことではない、ということが自明の前提としてあった。

Twenty years ago, the situation was much more clear. “What we want to do is this, so we want the theatre, and we want the grants.” It was evident to all that what the state or local governments aimed to achieve and that of the artists were not always the same.

今では、企画書をつくる段階から「どのような公共性を持つか」ということを念頭におくことになっている。「作品が社会にとってどういう役割を持つか」ということを一番始めの段階から考えるようになった。それは良いことである一方、国や自治体がどのようなものを望んでいるか、ということを考えることは怖い側面もあるのではないか。

Nowadays, already at the planning of a project, we never leave out the point, “what kind of impact the project can have to the public.” What role does the work take to the society? We ask this question to ourselves from the early beginning. It should have its own good; however, it may also have an opposite side, to keep thinking about what the state or local governments would want.

『メフィストと呼ばれた男』はその典型的な作品。ナチスから声をかけられて、国立劇場の芸術監督になり、地位を利用して仲間を助けられないか、内側からの抵抗も必要ではないかと考えて引き受けたが、結局は政権の代弁者にならざるを得ない状況になっていく。
そこまで極端ではなくても、今でも国や自治体のやりたいことを忖度してしまう状況はあるのではないか。
公共の仕組みを使うことによって、本当のところ私たちは何をしたかったのか、今何をしたいのか、ということを、主語を「私」にして語ってもらいたいと考えた。

“Mefisto For Ever” is the exemplary performance. Commissioned by the Nazi regime, he accepted to be the Artistic Director of the National Theatre. Initially, he hoped to use the position to save his friends, and he meant to resist against the regime from inside, but at last, he couldn’t escape from being the voice of the regime.
Perhaps, not at this extreme; yet, even today, don’t we gauge what the state or local government wants?
What did we really want to do and what do we really want to do now, while using the public system? I would like to hear their opinions, distinguishing oneself with the subject as “I”.

宮城:
いま、なぜ『メフィストと呼ばれた男』という作品を上演したいと考えたのか。それは、プライベートで作品を創ることと、公共劇場で作品を創ることの違いとも関係している。モノを創る立場としては、公共ホールで作品を創るから、公共のお金を使うから、といって、自治体が何をしたいかから考えるということは全くない。自分のやりたいことがまずあり、お金を出す側に、どういう理屈を提示すれば、彼らがお金をだす必然性を生み出すか、ということを考える。逆からみると、お金を持っている側は、お金を出す理由を探している。その理由を提供する、と考えている。

Miyagi:
Why did I want to put “Mefisto For Ever” on the stage? It has something to do with the difference between creating the performance for private reasons and creating it in the public theatres.
As a creator myself, I have to say that I don’t start thinking about what the public administration wants, in order to create a performance in public theatres, or because I have the budget from the public sector.

Everything would start from what I want to do. Then, I study what reasons I can present to the counterpart so that it will become inevitable to support us financially. In other words, those who have the money are looking for a reason to spend. I rather think of this way, that we provide that reason.

創る人は、まずとにもかくにも創りたい。しかし、創るということに一生をかけていると、虚しくなってくる。なぜかというと、突き詰めれば突き詰めるほど、こんなことは自分ひとりにしか関係ないのではないか、作り上げたものを本当に分かるのは自分しかいないのではないか、という疑念、虚しさが膨らんでいくから。究極のところ、本当に観たいものが見えているのは、創っている本人だけではないか。

A creator has an urge to create, before anything else. Yet, while risking one’s life to create, one starts to feel hopeless. The more he pursues his urge to create, more overwhelming the doubts and emptiness appear. In extreme, who can see what he envisions to realize is only himself, isn’t it?

演劇の場合は、この営みに多くの人を巻き込んでいる。最終的に僕にしか分からない自己満足的な営みに付き合ってもらっている。
この虚しさではないところにいきたい、という気持ちが、突き詰めていくと「人の役に立ちたい」という気持ちになる。そのまま誰かの役に立っていると思いたくなってくる。ここに一番の恐ろしさがある。
演出家は常に誰かの役に立ちたいと考えている。自分の営みが誰かの役に立っていると言われることほど怖いことはない。過去を振り返り、大きな悪に加担してしまったケースの全ては、自分が誰かの役に立ちたいという思いから行われていた。

The theatre involves many people in its activity. At the end, I am asking others to assist my self-satisfaction, which no one really understands.
This sentiment, the desire of achieving something other than this emptiness, becomes the motivation of “making myself useful to others”. Furthermore, I want to convince myself that I am being useful to someone else. This is the most terrifying point.
The director always desires to be of service of someone. There is nothing more terrifying than his work being useful. Looking back at the past, all the cases where they had a part in the evil, were caused by their desire to be useful for someone.

お金を出す側が一番嫌がるのは、批判がくること。「なぜあんなことに税金を使ったんだ」という批判がくる。批判がくると、お金を出す側はビビってしまう。審査員は、必要性を感じてお金を出すことを判断しても、お金を出す側はなるべくそういう状況を避けたい。特に最近ではネット上などで「反日」といわれることを避けたい、という風潮があるように感じる。

The sponsors hate to receive criticism. When they hear the voice, “why did they spend our taxes for such a thing?”, they back out. The jury may not have a problem to evaluate the necessity and choose the project to support; however, the sponsors prefer to avoid the unpleasant situation. Especially, recently, I feel that they tend to.

「反日」よりも、表現の自由の方が大切だ、という風に言うと、ごく一部の人たちだけが愛好している(エスタブリッシュされている)、立派だとされている芸術の側の論理に聞こえる。分かる人にしか分からない、というようなものになっているのではないか。「芸術」と言われるものの大半は、人口比でいえば10%にも満たない人が大切だと言っている。残りの90%の人たちにとっては、そういうものがあるのか、という程度でしかない。例えば、ベートーヴェンですら、ベートーヴェンが好きで聴くという人は、1割もいない。学校で立派だと習っただけではないか。「立派な芸術」がわかる人たち、だけが、表現の自由が大切だ、と言っているのではないか。

When I say it’s more important to have the freedom of expression than the matter of “anti-Japan”, it may sound like the logic of (established) high art, spoiled by only a small number of people. Isn’t it accessible only for those who appreciate it? The majority of so-called “arts” is considered as important by less than 10% of the population. For the other 90%, it’s something that they might have only heard of. For example, even Beethoven doesn’t have 10% of population as listeners. We learned that he is respectable. That’s all. Only those who appreciate the “established arts” are saying that the freedom of expression is important, aren’t they?

50%を超える人が、面白いと思うもの、心惹かれるものを、アーティストや劇場の人が創っていかなければならないのではないか、と考えている。旧来の芸術は、特権階級のものではないか、と言われても仕方ない。もし今の芸術がなくなっても、多くの人は特段困らない。

I think, that artists and producers at theatres need to create something interesting or attractive to more than 50% of people. If people say that the arts are traditionally for the privileged, I cannot deny. Even if the current arts disappear, most people won’t have any troubles.

「生きるための演劇」を創りたいとアーティストも考える。芸術を一部の人の独占物にしたくない、という誘惑になびいていた、という点においては、ナチスやドイツ共産党は同じような状況にあった。大政翼賛会なども案外同じようなものであったのではないか。生きていく上で必要なものを創りたいとアーティストは考えていて、後から考えるとファシズムを翼賛するようなものを創っていた。ここにもうひとつの危険性がある。

Artists also crave to create “theatre for life”. Nazis and Communist Party of Germany had been in the similar situation, seduced by the idea of liberating the arts from the monopoly of tiny percentage of people. Possibly, the Imperial Rule Assistance Association might have been similar as well. The artists desires to create something essential to life, but the output turns out to be the glorification of fascism. Here is another risk.

中島:
「美」は公共体と話をするときに、その価値を説明するのが難しい。「公立劇場」と「公共劇場」は必ずしも同じではない。鳥の劇場は、イチ劇団が廃校を活用して、公共性を掲げる劇場として、公共体から支援を受けるようになっていった。

Nakashima:
The value of “beauty” is almost inexplicable to the public regime. “Theatres founded by the public” and “Theatres with public nature” are not necessarily the same. The BIRD Theatre TOTTORI, as a private theatre company, had converted an abolished school into a theatre open to public, and consequently, the public administration had started to support us.

今回、「ふじのくに⇄せかい演劇祭」において発表した『天使バビロンに来たる』のチラシでは、「制度と経済に支配された我々は、人生を美によって再構築できるのか?」というキャッチコピーを用いた。それは、タイトルやアーティスト名を知っている人がいないから、コミュニケーションにならないのではないか、という観点から、現在の社会のあり方に疑問を持っている人たちに引っかかって欲しい。そういう人に演劇を通じて会話することが出来ないだろうか?と考えてこういうチラシを作った。

In the flyers of “An Angel Comes to Babylon” that we performed at the World Theatre Festival Shizuoka under Mt. Fuji, we wrote, “can we, who are dominated by the system and economy, reconstruct our life with the beauty?” because neither the title nor the name of artist might have meant anything to those who may see the flyer. We intended to reach those who have doubts about the shape of the current society. While designing the flyer, we thought, “can’t we possibly have a conversation with them through theatre?”

鳥取県は日本で一番人口が少なく、鳥取市も人口19万人しかいない。その人たちに人生にとって意味があるものとして「演劇」を提示したい。個人の欲望が作品作りを支える。マスに対する顔のないサービスの提供=公共という風に捉えられがちである。対立項として社会があり、社会が個人に対して求めることがあり、それが抑圧的に機能することがあるのではないか。

The Tottori Prefecture has the least population in Japan. Even Tottori City is with a population of only 190,000 people. I would like to present “theatre” as something meaningful for their lives.
Individual desire is fundamental for creation. The public is often regarded as a service towards the mass without any communication. However, on the opposite, there is the society; and the society has its demands towards the individuals, which may often function repressively.

一方で、やらなければいけないこともある。社会のために、集団のために、仲間が生きていくために、家族のためにやらなければならないことなど、色んな層がある。そういったやらなければいけないことを、どうやってうまく探しだせるだろうか?
「半分空気を読む」ということをやる。今の社会においてやらなければいけないことはなんだろうか?と考えて具体的に出来ることを繰り返していく。

Moreover, there are things that we must do. For the society, for the group, for the lives of colleagues, for the families. There are various layers in what we must do. How can we find all the what-we-must-do?
Let’s try to “read half of the situation”. Keeping on asking ourselves, “what do we have to do in the current society?” we should continue to repeat what we can do.

(スライドを見せながら、鳥の劇場の紹介)
現在、20名のメンバーで運営している。廃校になった小学校の体育館をリノベーションした。9月に開催している「鳥の演劇祭」。地域の人たちに協力してもらって、運営している。毎年300万円ほど寄付を頂いて活動している。劇場の中に小さなギャラリーを作っている。幼稚園の遊戯室だったところをホワイエとして使っている。カフェもある。

Today, the theatre is run by twenty members. We had renovated the gymnasium of an ex-elementary school. “BIRD Theatre Festival TOTTORI” is held in September, and it’s operated with the support of local people. Every year, we receive donations of about 3,000,000 JPY. In the theatre, there is also a small gallery, as well as café. We use the ex-playroom of a kindergarten as foyer.

劇場のキャパは200席。舞台の広さは間口12m×奥行き12m。毎年クリスマスの時期に子供向けの上演を意識的に入れている。アフタートークを開催したり、終演後子どもたちに舞台上に上がってもらうことも。「小鳥の学校」という子供向けの事業を行っている。演劇を用いて、人材育成の事業を行っている。21世紀型のクリエイティブでイノベーティブな人材を作っていこう、ということでやっている。

There are 200 seats, and the stage size is 12m x 12m. For Christmas seasons every year, we tend to program a performance for children intentionally. It may be followed by post-performance talks, or there are times that we invite children on stage after the performance. We also have a program for children called “School for little birds”, which uses theatre as a principle. It is aimed to produce creative and innovative citizens of 21st century.

今年で8回目になる「鳥の演劇祭」をやっている。国内外からの一流のプログラムを観てもらう、ということと同時に、地域の人たちがやっているコンテンポラリーダンスの作品や、地域の高校生の作品なども上演している。町を歩きながら、歴史を芝居仕立てで紹介するなど。

“BIRD Theatre Festival TOTTORI” marks its 8th year this year. The top class performances from Japan and abroad are programmed; and at the same time, we also program the contemporary dance performance by the local group, or performances by the local high school students. Or, the history of the town may be introduced theatrically, walking down the street of the town.

空き家、空き店舗を使って、町中に色んなお店を出店してもらう。蚤の市をお店として出してもらうような試み。町が面として盛り上がっていくことを考えている。劇場だけだと演劇祭期間全て合わせてものべ3000人ほどしかキャパが取れないが、街と一緒にやることで1万人ほど人を集めている。

We ask to open various stores in the vacant houses or shop spaces, like a flea market as a whole. It is our mission to bring more excitement to the town as a whole. If we talk only about the theatre, we can host only 3000 people for the whole festival period, but by collaborating with the town, it is attracting about 10,000 people.

教育委員会から依頼があり、演劇を使って新教員の研修をしている。アーツ千代田3331を使って、鳥取県に移住していく人を増やしていこう、というキャンペーンの依頼が行政からあり、子育て世代へ向けて上演した。
2006年から鳥の劇場を始めた、2015年度の予算で鳥の劇場の全面的な改修が行われることになった。民間のNPOが専有して使う建物が、公共のお金で改修されることは、鳥の劇場の公共性が認められたことになるのではないか。シンクタンクとして、文化政策に対して提言をし、実践をしていく役割を果たしている。

Requested by the education committee, we run a training program for new teachers, using theatre. Also for a campaign to encourage and to promote emigration, commissioned by the Tottori prefecture, we have performed at Arts Chiyoda 3331 for the generations in the child-raising period.
The BIRD Theatre TOTTORI began its story in 2006, and in the fiscal year 2015, the theatre received the budget for its full renovation. The building used exclusively by a private NPO will be renovated with the public money. Doesn’t this mean that the public nature of the BIRD Theatre TOTTORI is recognized, does it? We play a role of a think tank. We advocate for the better cultural policy with practice.

劇場にできることとはなにか?
・遠い時代、遠い場所との体験や感情の共有。
・ともに社会を創る他者との共感。
・現在という場所を相対化する。
・劇場としてメッセージを出していくことが大事だと考えている。

What can theatre do?
– To share the experiences and emotions of the distant times or places.
– To communicate with others who build up the society together.
– To relativize the present.
– To send out the messages as a theatre.

鳥取県出身の経済学者「宇沢弘文」さんが、「社会的共通資本」という考え方を提案している。
社会的共通資本は以下の三種類。
1.自然環境
2.社会的インフラストラクチャー
3.制度資本(教育、医療、金融、司法、行政)
→劇場も制度資本になっていくと良いのでは?と考えている。

Prof. Hirofumi Uzawa, Tottori-born economist, has proposed the “Social Common Capital”, comprised of the following three categories:
1.Natural capital
2.Social infrastructure
3.Institutional capital (hospitals, educational institutions, judicial and police systems, public administrative services, financial and monetary institutions, and cultural capital)
It may be effective if the theatre becomes the institutional capital.

社会的共通資本は、市場や官僚に支配されてはならない。専門家により専門的見地により維持されていくべきものである。
劇場が機能していた、メディアが少なかった時代(演劇しかなかった時代)を神話化して、演劇の社会における役割を語るのは今の時代に則さない、と考えている。

The social common capital can’t be ruled by the market or bureaucrats. It should be maintained by experts with their professional perspectives.
We should not talk about the role of theatre in the society, mythologizing the period when there were only few medias (the times when existed only the theatre). It is out of date.

ダニエル:
自分は非常にシャイで内向的なアーティスト。アーティストとなったきっかけは、一人でデッサンを描いていて、この世界で生きていくために、自分が思い描く美をデッサンを使って表現する、ということが必要と感じたから。なぜ演劇をやるようになったのか、というと、(ベケットの言葉を引用して)「自分が向いていることがそれ以外になかったからだ」。はじめから社会に対して働きかけたいと思って活動を始めたアーティストは多くはないだろう。ただ、僕らは、そういったアーティストも大事にしなければならないのではないか。

Daniel:
I’m a very introverted, shy artist. Drawing by myself, I felt the necessity of expressing the view of my own authentic esthetics with it. That’s why I became an artist. Then, why am I getting involved with theatre? “I have my faults, but changing my tune is not one of them.” (Quoting Beckett.) Not too many artists would have started their artistic activities to have an impact on the society. Yet, I suppose that we have to care about those artists, don’t we?

自分が芸術監督を務める「ステュディオ・テアトル・ド・ヴィトリー」はいわゆる劇場とは違う。独立したカンパニーとして50年前に設立され、非常に変わった経歴を持った場所である。パリにほどちかい、ヴィトリーという小さな町にある。小さな素朴なつくりの一軒家が元々の建物。この小さな建物の中に事務所やキッチン、劇場スペースがある。

“Studio Theatre de Vitry”, where I work as Artistic Director, is not quite a conventional theatre. Founded 50 years ago as an independent theatre company, it has an extremely unique history. It’s located in a small city called Vitry near Paris; and the original building was simply a small house. In this small building, there are spaces for office, kitchen and theatre with only 4 staff members.

スタッフも4名しかいない。訪れた人はお家に入っていくような感覚になる、そうすると中は思っていたよりは大きい印象を受ける。劇場は20世紀始めに使われていた会社の倉庫のようなところで、20m×9mのスペースがある。いわゆる劇場というよりも、作業場のような場所で、稽古場として使われていた。7年前に着任して以来、少しずつ設備を整えていき、だんだん劇場仕様にしてきた。非常に静かで落ち着いたところで、良い環境で作業をすることが出来る。

At the entrance, visitors may feel like entering someone’s house. Then, inside, they may find it larger than expected. The size of theatre is 20m x 9m. It used to be a warehouse of some company in the beginning of 20th century, and it was used more as a rehearsal space rather than theatre, because it was more like an atelier. In these 7 years, since I started working, I have improved the facilities as a theatre. A place of quietness and tranquility, which offers an amazing environment for creation.

いわゆる公共劇場という感じではない。建物自体もある女性から借りている賃貸の物件である。珍しい点として、公共から資金を得ているが、自由な状態を維持出来ている。お金を出す側も自由であることを望んでくれている。稀有な公共劇場である。自由である、ということと、経済的に豊かではないことは結びついている。お金をもっともらうことになると自由度は下がってしまう。フランスの劇場システムにおいて独自の地位を占めている点は、上演のためではなく、主に創作をする場所として利用されていることである。こういう静かな場所で落ち着いてやれることが、シャイな自分にはとても合っている。

It’s nothing like a public theatre that one imagines. The building is a rental property of some woman. As an exceptional case, even though we receive public resources, our artistic expression has remained free. Even the funder wishes for us to be free. It is a rare sort of public theatre. Being free doesn’t help us become rich financially, but if we received more, the less freedom we would receive. Among the French theatres, our theatre has its uniqueness of being used mainly as a place of creation, not as a space for performances. For someone shy like me, it’s nice to be able to settle down in such a quiet place.

我々アーティストというのは、この時代と社会があって、必ず自分の内面から出発しなければならない。この分野においては、危険というのはどこからやってくるか、。危険は、あらゆる人が分かるものにしようという誘惑から危険がやっていくる。あらゆる人、ということになると、人々というのが総体として捉えられるようになる。そうすると他人の代わりに思考する、ということが始まる。それは商業的なコミュニケーション(広告)がやっていることである。そそのかしている。独裁的・政治的な言説と全く同じ。大衆という言葉を使って語り始める、というのは非常に危険である。大衆や人民というものは存在しないのではないか。

We artists, in the society of this period, should always start off from the internal self. Where does the danger come from to us in this field? It would come from the temptation to create something that everyone could understand. When one refers to “everyone”, people are considered in the aggregate. Then, we start to think instead of others, which the commercial communication, the advertisements are doing. It’s seductive. Just like the dictatorial and political discourse. It is extremely dangerous to use the term mass, public, or people. Do you believe that they exist?

自分がアートの世界を志すきっかけとして、生きづらいと感じる多感な時期に、一人でデッサンをする、ということを通してしか、自分と世界との関係性をつくることができない、という時期があった。僕個人の人生が進んでいくにつれて、自分自身としての問題意識と社会の問題意識が通じていることがあることにだんだんと気づいてきた。
内藤礼さんは、自己を表現するために絵を描くわけではない、と言っていた。僕も同じである。芸術家として、一般の人とは違う特別な誰かとして創るのではなく、一人の人間として作品をつくっている。

During the sensitive and difficult period I had, when I was younger, I could only relate myself to the world by drawing alone. That’s how I led myself into the world of arts. As my life starts to go on, I became to notice that my problem and that of the society are connected.
Rei Naito said that the reason she draws is not necessarily to express herself. Same for me as well. As an artist, I create my work as a human being, not as someone who is special and different from others.

彼女の作品の中には、「匿名性」のようなものがある。匿名性というのは、僕がやっていることも同じで、僕というアーティストを通して、表現されるべき問題意識がある。僕を媒体として立ち現れる。個人の内面から現れる意志、表現というものが、一方で個人的なものにとどまるのではなく、公的なものとして収斂していく。人類全体というコミュニティに属する人間として、媒体となり、社会に還元していく、ということではないか。

In her art works, there is something “anonymous”. I am doing the same: as an artist myself, I have an awareness of the problems to be expressed, and it will emerge, from me as a media. The mind and expression, appeared from the self of individuals, should not remain personal. Rather, it should convergent into the public. As one who belongs to the community called humanity, if I become a media, I could give back to the society, couldn’t I?

僕のような孤独で本来はシャイな人間が、公共劇場というところで活動できる、ということ、個人の問題意識や主体性を使って仕事をしながら、コミュニティが自分を支えてくれると同時に、独立性を担保してくれる、という状況で仕事ができることを非常に幸運に思っている。

I feel that I am extremely fortunate. First, that I have a career in the public theatres, even though I am a solitary person and essentially shy. For the second, that I am able to work in the condition where the community supports me and secures the independency, though I incorporate my personal problem consciousness and identities into the work.

ちなみに、劇場のある市は共産党系の市政。フランス最後のコミュニストの牙城の一つ。僕が市から、この劇場の芸術監督に任命されたときに、市長は「私たちはあなたのやることに干渉することはありません。しかしとても期待しています」と言ってくれた。市長はその言葉を守ってくれている。市長は度々劇場に脚を運び、理解してくれている。圧力をかけたり、干渉してくることは一度もない。

Just to tell, the government of the city is communist-led. It has one of the last Communist strongholds. When I was appointed as Artistic Director of this theatre, the Mayor said, “We will not interfere in what you do. But I have a high expectation to you.” The Mayor has been keeping his word. He has often come to the theatre, and he has understandings. He had never put us under pressure nor intervened.

フランスは文化予算の大部分が国や自治体から出ている。これは長い歴史的背景がある。それだけ国を統治する主体にとって、アートやアーティストが興味の対象であった。1980年代、90年代にミッテラン大統領のころから、反対制のアーティストも支援していかなければならない、と考え始めた。フランスはアーティストが自由で独立した状態で活動できる国と考えられているが、僕個人としては、演劇の世界において、ひとつの問いにとりかからなければならない、と考えている。

In France, a large part of the cultural budget is provided by the state or local government. There is a long history to this tradition. For those who had governed the country, the arts and artists had always been of high interest. In 80s and 90s, from the time of President Mitterand, the state starts to support the dissident artists as well. France is considered as a country where the artists can be free and independent; but I, who work in the field of theatre, find necessary to tackle this issue.

それは助成する、という体制からきている問題である。助成してくれる母体と対立関係に陥る、反発を買うようなことをするのは非常に難しい。目をつけられないことをやった方が良いのではないか、という空気が広がってきている。自粛、自己検閲の空気が忍び寄ってきているように感じている。

It is an issue originated from the system of grant and subsidies. To admit, it is very difficult to do something that may trigger a fire, to fall into an adversarial relationship between the funder. Artists tend to avoid getting marked. I sense the creeping of more self-control and self-censorship.

フランスの政治体制は考え方を変えてきている。公的なお金をなぜそんなにアートに割かなければならないのか、と考えるようになってきている。ただ、そうはいっても文化に関連する分野が、フランスという国にとって大変な利益をもたらしていることも理解している。いわばフランスにおいては「文化」は脅かされていない。しかし、新たな「創作」「発信」「表明すること」は脅かされてきている、といえるだろう。

The way of governance in France has been changing. They are starting to pose the question, why they have to spend so much public money.At the same time, they are well aware that the cultural fields are yielding such enormous profits to the state, France. So to speak, the “culture” is not threatened in France. However, the new “creation”, sending out “messages” and “expression” are under the threat.